.

名古屋市千種区
 
お電話での
お問合せ・ご質問は
0120−63−4188 まで





 トピック

■吉益東洞
(よします とうどう)
1702年(元禄15年)〜
.     1773年(安永2年)

 古方派の大成者であり、「万病一毒説」をとなえ、医界をゆさぶった革命の医傑こそ吉益東洞である。
東洞は名を為則、字を公言、通称を周助といった。東洞はその号である。
父は畠山重宗、母は中野花で、元禄15年(1702年)安芸(広島県)に生まれた。吉益家はもと畠山姓であったが、曽祖父が戦乱を避けて一族の外科医吉益半笑斎のもとに身を寄せて吉益姓を名のり、その子政光の代に安芸に移り、姓を再び畠山に復したのであった。東洞の父道庵は医を業とした。

 19歳の時医に志し、祖父の門人に医を学んだが、のち独力で張仲景とその著『傷寒論』のみを師表として研鑚につとめた。37歳の時、大志を抱いて京にのぼり、姓を吉益と改めた。44歳の時、山脇東洋を知り、以後順調に医業も伸び、東洞院に移って門戸を張った。東洞の号はこれに由来する。

 東洞の医説の主軸となるものは、「万病一毒説」と「眼に見えぬものは言わぬ」の二つの柱である。
万病一毒説は、生体になんらかの理由で後天的に生じた毒が疾病の原因であり、この毒を毒薬で攻めて駆除すれば外邪も侵入することができないといい、毒を去ることが万病を根治する必須条件であるとした。また、東洞は眼に見えるもの、手でつかむことのできるものでなければ相手にしないという実証主義に立っていたから、この体内の毒も、眼で見、手でふれるものでなければならないのである。そこで、体内に毒があれば、その証拠が体表に現われ、その多くは腹診によって確かめることができるとした。これにより、傷寒論系の腹診が発達をとげた。

 著書に『類聚方』『方極』『薬徴』『方機』『医断』などがある。『類聚方』と『方極』は傷寒論、金匱要略中の主要な薬方を選び、その適応がきわめて即物的な形で与えられ、陰陽五行説などの素養がなくてもただちに便用することができるようにした。『薬徴』は、東洞が最も力を尽くした書で、後世に影響を与えた点では、この書の右に出るものはない。

東洞は安永2年(1773年)72歳で没し、東福寺荘厳院に葬られた。

参考:
大塚敬節『近世前期の医学』
大塚恭男『東洋医学入門』



 
【 よくあるご質問の目次 】
鍼治療は痛くないですか?
消毒など、衛生面での不安はありませんか?
どのような針を使うのですか?
出血や内出血(青あざ)が起こりませんか
鍼灸・指圧・マッサージはそれぞれどんな症状に向いているのですか?
治療院ごとに治療法が違うのは何故ですか?
貴院の治療の特徴は?
どのような症状に効果があるの?
逆子が鍼灸で治るって本当?
どんな症状の治療例が多いの?
西洋医学から見た鍼の効果とは?
病院などの治療と併用できますか?
鍼灸治療は癖になりませんか?
鍼灸治療にはどのくらい通えばよいのですか?
領収書は発行してもらえますか。医療費控除を受けることができますか?
往診(訪問・出張)治療はできますか?
治療前に気をつけることはありますか?
治療後に気をつけることはありますか?
吸い玉って何?
吸い玉ってどのような効果がありますか?
吸い玉ってどのようなときに使用するの?
お血とは何ですか?
お血の原因
お血の症状
お血を治すには
===============================

  針治療は痛くないですか?

痛くありませんと言えばウソかもしれませんが、治療用の鍼は注射針とは違い、針先が丸みをおび皮膚を切るのでなく、押し広げるように入り痛くなく刺入できるよう工夫されています。
また当院で主に使用している鍼は髪の毛より細い太さの0.16mmの鍼です。現在一番よく使われている鍼は太さ0.20mm以上の物が多いかと思います。当院は気の調整を目的とした鍼治療ですのでズキンと響かせるとか神経を刺激するといった鍼はいたしません。むしろ気が動くことにより心地よい感じを受け、治療中に寝てしまう方もございます。なにしろ痛い鍼を痛く刺すなら素人でもできます。痛い鍼を痛くなく刺せるこれがプロ技術です。
安心して治療をお受けください。

目次へ


消毒など、衛生面での不安はありませんか?

当院では、患者さん一人一人の個人専用鍼を作り治療させて頂いています。また治療終了後の鍼・器具等はWHO(世界保健機構)が正式に認めている、高圧蒸気滅菌器により消毒・滅菌し専用の紫外線保管器に保管しますので、安心して治療を受けていただけます。またディスポーザブル鍼(使い捨て)もご用意しています。

  

目次へ

どのような針を使うのですか?

当院の使用鍼は、主に銀鍼及びステンレス針です。太さは1番針(0.16ミリ)長さは3cmと4cmものを使用しています。現在よく使われている針はステンレス鍼で太さ3番〜6番(0.20〜0.26ミリ)長さ4cm又は5cmものが主流です。








← 過敏体質の方にはてい鍼(テイシン)という気を動かす専用の鍼を使う事もあります。このてい鍼は皮膚にあてる事により表面の陽気を補う為の鍼です。

この鍼は皮膚にあてるだけで刺すことはありません。 ですから、皮膚にあてるだけの器具です。

目次へ


出血や内出血(青あざ)が起こりませんか?

ごくまれに毛細血管に針先が当りますと出血したり内出血(青あざ)を起こす事がありますが、ご心配はいりません、時間と共に吸収し数日で綺麗に
なります。

目次へ


鍼灸・指圧・マッサージはそれぞれどんな症状に向いているのですか?

鍼灸・指圧・マッサージは、それぞれ組合わせて使われる事が多くその治療効果も疼痛の緩和・血液・リンパの循環改善などは共通した効果です。
またあん摩・マッサージ等は関節の可動域の維持や増大などに適しています。鍼灸は経絡の気の流れを調整することにより身体のアンバランスを改善し自然治癒力を強化すると考えられています

目次へ


治療院ごとに治療法が違うのは何故ですか?

現在の鍼灸院は大別して次の様に分けられます、
@ 西洋医学的に鍼治療を行っている鍼灸院
A 中医学的に鍼治療を行っている鍼灸院
B 古典漢方理論に基づいた鍼治療を行っている鍼灸院。
それぞれの鍼灸師が付いた師匠によって分かれると思います。
当院が行っているのは古典漢方理論に基づいた鍼灸治療です。


目次へ


貴院の治療の特徴は?

当院の治療は古典漢方理論に基づいた鍼灸治療に古来より行われている吸角療法を組み合わせる事により、鍼灸で全身の気の状態を調整し吸角療法で全身の浄血をはかる東洋医学独特の『気・血・津液』の調整を目的とした治療法です。
西洋医学で治らないものが、東洋医学で治る。それは鍼灸を東洋医学の理論で運用するからです。西洋医学とは違った見方によって体を診察し治療するからこそ、そこに東洋医学の意義があるものと私は考えています。西洋医学で鍼灸を運用する以上西洋医学で治らないものはやはり治らないでしょう。したがって逆もありあえると思います。

目次へ


どのような症状に効果があるの?

@脳内モルヒネ様物質の分泌による腰痛・肩こり・神経痛といった痛みの疾患
A自律神経の調整による自律神経失調症
B血行障害による冷え症
Cホルモン異常による更年期障害
D免疫力強化による体質改善
上記のような、さまざまな症状に効果が期待できます。
詳しくは鍼灸適応症をご覧ください。


目次へ


逆子が鍼灸で治るって本当?

本当です。100パーセントとは言えませんが8ヶ月以内の逆子なら特別異常がなければ大丈夫です。ただ月が立ち赤ちゃんが大きくなるにつれ治りにくくなりますので、見つかった時点で早めに治療を開始される事をお奨めします。治療は鍼治療も行いますがお灸が主で足の指先のツボ(至陰)を使います。当院でも数十例の治験例があります。

目次へ


どんな症状の治療例が多いの?

腰痛・ギックリ腰・肩こり・頭痛・寝違え・五十肩・神経痛・関節痛・むち打ち症という整形外科的疾患の患者さんが多く来院されますが、当院の漢方はり治療は気の異常による疾患にも効果が期待でき不定愁訴・うつ病・不眠症・半健康状態・自律神経失調症の患者さんも多く見えます。また生理痛・更年期障害・ガン等手術後の体力回復などホルモン異常・内臓疾患・血の道症などのさまざまな患者さんが来院されます。小児はりも行いますので小児ぜんそく・疳の虫・夜泣き・夜尿症・鼻炎等のお子様もよくお見えになりますね。また当院は接骨院も併設していますので捻挫・打撲などの患者さんも多いですね。

目次へ


西洋医学から見た鍼の効果とは?

今のところ西洋医学的にわかっている効果は
1、 鍼刺激により脳内にモルヒネ様物質が分泌されることによる鎮痛効果
2、 自律神経(交感神経と副交感神経)のアンバランスを調整する
3、 血液・リンパ液等の血流障害の改善
(血行の改善による老廃物の除去および筋緊張の緩和)
4、 リンパ球の増加による免疫力の強化
西洋医学的にはまだまだ未知の部分が多々ある分野ですが、
(社)全日本鍼灸学会では、国内外の大学や研究機関より、さまざまな西洋医学的な鍼灸の研究が毎年数多く発表されています。ますます多くの効果が期待できます。

目次へ


病院などの治療と併用できますか?

もちもんできます。むしろ薬の副作用を鍼で抑えたり、お互いの相乗効果でいい結果に繋がる事もあります。

目次へ


鍼灸治療は癖になりませんか?

大丈夫です。健康維持が目的で定期的にお見えになる方の事を思い、その様なご質問もあるかと思いますが、当院の鍼灸治療は全身の気のアンバランスを調整するのが目的ですから、神経の刺激を目的に鍼をするわけではありません。ですから慣れの現象を起こす事もございません。定期的に来院される方でも、その日のお脉やお腹の状態で使うツボや鍼を変え治療いたします。むしろ定期的に治療するという事は、東洋医学で言う『治未病』病気になる前の未病の段階で治療して健康を維持する方が、病気になってから治しては遅いといった考えで、これが東洋医学の治療理念です。

目次へ


鍼灸治療にはどのくらい通えばよいのですか?

症状や体質などいろいろなケースがありますから一概に言えませんが、急性のものは毎日治療した方がいい場合が多いですね、また慢性や発病してから長い疾病は週二回以上治療されることをお奨めします。健康維持をという方は週一回や2週に一回の方もお見えになります。どちらにしましても症状がありましたら早めに治療されることをお奨めします。

目次へ


領収書は発行してもらえますか。医療費控除を受けることができますか?

会計時に受付にお申し付けください、その場でお書きします。領収書は大切に保管してください。他の医療機関のものとご一緒に確定申告時に医療費控除が受けられます。

目次へ


往診(訪問・出張)治療はできますか?

歩行困難な方はご遠慮なくご相談ください出張治療も行っています。しかし出張治療の場合は治療内容が限られてしまいます。より良い治療のため来院治療をお奨めします。

目次へ


治療前に気をつけることはありますか?

治療前に気をつけることは、特にございませんが、次の項目に該当する方は事前にお申し出下さい。治療内容を変更したり、また治療をお控えいただく事がありますので、よろしくお願いいたします。
@ 治療前に飲酒された方
A 妊娠中の方
B 過度の疲労・貧血のある方
C いつもと違った症状のある方

目次へ


治療後に気をつけることはありますか?

治療によって全身の血行よくなります。したいがいまして直後の激しい運動や過度の肉体労働はお控えください。人によっては一時的に体がだるくなったり眠気がしたりしますが、これはよくある事で心配はございません。また入浴も2時間ぐらい空けて頂ければ構いませが、あまり熱い入浴や長い入浴は控えてください。尚、治療後の飲酒はご遠慮ください悪酔いする事があります。

目次へ


吸い玉って何?

当院では吸角とよんでいますが、エステなどではカッピングなどとも呼ばれている療法で、古くは古代中国やギリシャでも行われていた療法です。
鍼灸よりも古くガラス瓶や竹などを使用した時代もあります。
最近の研究では皮膚にカップを吸いつけることにより体の中のとどこおった炭酸ガスや汚れたガスを体外へ排出することが、解ってきました(皮膚呼吸の改善)。またとどこおった血液(漢方で言う古血)による色素反応が肌にでます、血行が悪い人ほど赤黒い色がつき治療を繰り返し行うことにより血行が改善されますと明るい薄ピンク色になります。この色素反応は普通4〜5日で消えますが、血行の悪い人や古血の多い方は長く2週間ぐらい残る方もあります(血液の浄化)。この様な作用により吸角療法は、さまざまな効果が期待できます。

目次へ


吸い玉ってどのような効果がありますか?

皮膚呼吸の改善・血液の浄化・血行の改善・免疫力の強化・吸いつける事によるマッサージ効果等さまざまな効果が期待できます。

目次へ


吸い玉ってどのようなときに使用するの?

皮膚呼吸の改善・血行障害・血液の浄化(古典漢方でいう古血の浄化)・頑固なこり・痛み・倦怠感・不定愁訴・生活習慣病・アレルギー疾患・冷えなど、ほとんどの症状に使用でき、鍼治療と併用することでさらに治療効果を上げる事が期待できます。

目次へ


お血(おけつ)とは何ですか?

お血(おけつ)とは、血液が汚れドロドロになって、スムーズに流れなくなり滞っている病的な血液を言います。

自己診断表でご自分のお血度合いを調べてみませんか?

目次へ


お血(おけつ)の原因は何ですか?

神的ストレス・打撲・捻挫・運動不足・偏った食事・アルコール・喫煙・不規則な生活冷え等が考えられます。


目次へ


お血(おけつ)の症状は何ですか?

しみ・肌荒れ・疼痛・頭痛・各種神経痛・生理痛・生理不順・イライラ・口の渇き・のぼせ・不眠・唇や爪が紫色に変わる・憂鬱感など

目次へ


お血(おけつ)を治すには?

お血(おけつ)の原因を絶つのが良いわけですが、鍼灸もお血(おけつ)を治すのに素晴らしい効果があります。また漢方薬の抗お血剤を用いるのもいいでしょう。

目次へ
 
Copyrights (C) 20040701 Aiken-hari-settukotuin All rights reserved.